
コニチハ!!
くろごめ茶大好き薬剤師★みわっちょデス。
うちはいつも上森米穀店さんというお米屋さんからお米を買わせて頂いています。
そちらから、くろごめ茶を仕入れさせて頂いています。
なんと”HO”という雑誌に載っていました!
☟☟☟☟☟☟

いつも配達してくれる優しいご主人サマ登場!!
オクサマもめちゃかわいいステキな方♡
(わたしの妹も大絶賛★)
1番最初に上森米穀店さんにおじゃまさせて頂いたのは、5年くらい前でしょうか。
『黒米』の看板に引き寄せられて(笑)
お母さまも、いつもご来店頂き感謝デスm(_ _)m
そう、そして、くろごめ茶!!
ビタミンやミネラルがいっぱいで、しかもめちゃウマなのです〜★
当店でも試飲できます。
ぜひ飲みに来てくださいね♡
ちなみに、こちらのHOという雑誌。
知らない情報満載ですごく面白かったデス★
☟☟☟☟☟☟


コニチハ!!
宇宙大好き薬剤師★みわっちょデス。
行って来ました!『元素のふしぎ展』!!
上野の国立科学博物館でやっていました。
上野って、森の中にたくさん美術館や博物館、動物園まであってすご~くいい感じ。
夕暮れ時のちょっと涼しくなった頃にぶらぶら散歩したくなるような場所でした。

そして、
ナゼ、『元素の不思議展』へ行ってきたのか。(しかも1人で!(笑))
それは、5月の朝日新聞にどどーんと元素表が掲載され、2日おきに二種類の元素のひとくちメモが載るので、それを切りとってその表の上に貼っていく!!
という、ちょっと気の遠くなるようなものを見つけたから(・ω・)ノ
その大きな表をトイレに貼って、朝刊に元素のひとくちメモが載るたび、その表に地道に貼っていき、3〜4ヶ月後にそれが完成する頃には、その展示会に行きたくてウズウズする!!
というワナにはまってしまったのでした(笑)

世界は、全て元素でできているのですねぇ〜〜〜
人間も食べ物もなにもかも。
元素のふしぎ展に行って、
今さらながら、感慨無量。
さて、ここでみわっちょ家の好きな元素Best3の発表デス!!
第一位
Te 52 (テルル)
理由:ラテン語で、大地や地球という意味があって、名前の響きがカワイイ★
(小4次女)

第二位
W 74 (タングステン)
理由:Wなのにタから始まるから(笑)
そして、融点が金属元素の中で最も高く3000度まで熱しても溶けないから!!
すごーい(^ν^)(わたし)

第三位
Au 79 (金)
理由: 光っていてカッコいい★(小3長男)

そして、大人気だったお土産がこちら
☟☟☟☟☟

元素表の下敷きなのですが、分類が髪型とか服装とか足やヒゲのあるなしナドで表した、わかりやすくてカワイイ絵が載っているのです★
ふしぎ展でしか買えないそうな^ ^
面白くてずーっと見ていられて危険だ!!ということで、
長女は、学校には持って行かず机の横の壁に貼ってあります(笑)
コニチハ!!
虫を大好きになりたい薬剤師★みわっちょデス。
先月、たくさんクワガタをお客様に貸して(!!)頂きました。
というのは、私をはじめ、うちの子どもたちは虫がニガテ。というお話しをしたら、慣れるのに飼ってみたら?ということになったのです!!!
でも意外とみんな大丈夫で、手のひらに乗せて可愛がっていました♪(´ε` )
最後まで触れないのはわたしだけ。。。( ;´Д`)
そして、弱ってきたら、また引き取ってあげるよ。なんておっしゃって下さったのに、その前に死んでしまったのです〜〜〜〜(T_T)
クワガタのために穴を掘る姪っ子のこったん。
☟☟☟☟☟☟

<

短い期間だったけど、
ありがと〜〜〜(。-_-。)
左から
スタッフのえっちゃん、ワタナベ社長、みわっちょ、妹のこのちゃん★
☟☟☟☟☟☟

コニチハ!!
かき大好き薬剤師★みわっちょデス。
今日は、ワタナベオイスター の渡辺社長が遠路はるばる東京の八王子から、勉強会のために旭川までいらして下さいました!!
いつも思いますが、ワタナベ社長はホントに楽しそう。。。♬
今日のオドロキ。
☟☟☟☟☟
疲労は、「乳酸」が原因だと今まで考えられてきましたが、実はそうではなく「活性酸素」が疲労の本当の原因だったのです Σ(・□・;)
そして、その活性酸素を除去するにはどうしたらよいのか。。。。。
そして、そして、活性酸素を除去するとうたわれて世の中に出ているものはたくさんありますが、はたしてそれらはカラダのどの部分の活性酸素を除去してくれるのか。。。
なんと!!
ワタナベオイスターから、ビタミンCやビタミンEの2倍以上の力をもつ活性酸素をやっつけてくれるものが発見されたのです。。。
しかも、カラダのあの部分の活性酸素を!!
続きが気になる方は、ぜひご来店下さ〜い( ^_^)/~~~

コニチハ!!
わが家のトイレ大好き薬剤師★みわっちょデス。
わが家のトイレには、入って左側に元素記号のポスター、
右側には世界地図とあ☞んまでの手話の表が貼ってありす。

元素って、こんなにあったんだな〜と今更ながら感心したり、手話であいうえおの練習をしたり、なかなか退屈しないトイレなのです♪(´ε` )
そして、常に2冊くらいは本を常備。
一度入ったら、出られないステキなトイレの巻でした★
最近のコメント